Baycomブログサービス びぃぶろぐ

HOME B-Blogって? B-Blogを作ろう B-Blogを使おう 新着情報 FAQ
ブログの登録は簡単
初めてでも簡単につくれます
新規登録する

テーマ別記事一覧
雅楽の三笛笙篳篥龍笛で天と地と空の宇宙を創造
雅楽では笙と篳篥(ひちりき)と龍笛の三笛を合奏させるのが基本。 笙は天から差す光を表し、篳篥は地の音人民の声を表し、龍笛は天地間の空間を泳ぐ龍を表すとか。 つまり三笛...
人間の証明
私の好きなジョー山中の人間の証明です! こちらへ
ワイヤレススピーカーを利用して好きな音楽を思う存分楽しむ方法
こんには、コニソンです!! コニソン家でしているケーブルテレビを楽しむコツ第2弾をご紹介します[:拍手:][:拍手:] 本日は、コニソンが自信を持っておすすめする 「ワイヤ...
ワイヤレススピーカーを利用して好きな音楽を思う存分楽しむ方法
こんにわ、コニソンです!! コニソン家でしているケーブルテレビを楽しむコツ第2弾をご紹介します[:拍手:][:拍手:] 本日は、コニソンが自信を持っておすすめする 「ワイヤレ...
サクソフォンも練習できます。防音室付アパート
サクソフォンは 楽器の中では 新しい楽器らしいです。 サックスさんが 作ったそうです。 新しく作ったということですから もちろん合理的に 楽器としての 性能は高い...
【K-POP】TWICE JAPAN showcase&インタビュー放送!
こんにちは、ぐっぴーです[:豚:] 今日はさっそく、とーっても楽しみな番組をご紹介します! M-ON! LIVE TWICE 「TWICE DEBUT SHOWCASE “Touchdown in JAPAN”」 MUSIC ON...
Jackson Browne live
行ってきましたー!!久々のライブ鑑賞。69歳になったJackson Browne、この日はリクエストを機嫌よくバンバン演奏してくれみんな大喜び。サービス精神満々のライブに曲を聞いて...
【K-POP】緊急決定!iKONライブ生中継
皆様こんにちは、ぐっぴーです[:豚:] だんだん暖かくなってきましたね[:桜:] 電車に乗っていても、暖かい日差しを感じると胸が高鳴ります[:ラブ:] 私、ぐっぴー[:家:]の近...
【K-POP】M-ON!でBIGBANG!
皆様こんにちは、マスク必需品のぐっぴーです[:豚:] 年始早々風邪をひいてからというもの、 風邪が治った後も怖くてマスクが無いと外出できなくなりました[:悲しい:] 皆様...
英会話カフェ It's a Small World ! のあまり役に立たない英語講座 (その133)
今回のフレーズは、 sit in です。実際には with 〜 と一緒に使って、バンドにゲスト参加すると言うような意味になります。 自分のレギュラーバンドで演奏するのではなく、その...
【MUSIC】スペシャでAimerに迫る特番放送!
みなさま、こんにちは[:拍手:] 最近CDと本を大量買いした、ぐっぴーです[:豚:] 芸術の秋ですから、 みなさまもベイコムと共に映画・ドラマ・音楽と楽しみましょう[:ラブ:] ...
【MUSIC】2016年上半期音楽ランキング!
皆さまこんにちは、ぐっぴーです[:豚:][:豚:] 7月に突入いたしましたね。 最近めっきり暑くなりました。 大阪は梅雨明けがまだですが、夏の気配をひしひしと感じます[:晴れ:]...
【ベイコムHP】WINNER 神戸公演ペアチケットプレゼントキャンペーン!
みなさんこんにちは、ぐっぴーです[:豚:][:豚:] 今日は皆さんに朗報です。 ベイコム加入者様限定 「2016 WINNER EXIT TOUR IN JAPAN」 神戸公演 ペアチケットプレゼ...
【MUSIC】THE YELLOW MONKEYのMV特集!
こんにちは!ぐっぴーです[:豚:][:豚:] 前回の記事、見て頂けましたでしょうか? →【MUSIC】THE YELLOW MONKEY再結成後初公演を生中継! イエモン復活ライブ、 オープニン...
【MUSIC】THE YELLOW MONKEY再結成後初公演を生中継!
こんにちはぐっぴーです[:豚:][:豚:] 今日は本日放送予定の 「 THE YELLOW MONKEY 「COUNTDOWN to 201605111900」 1曲目生中継」 をご紹介します!! 申年となった2016年…...
オペラ・プラットフォーム
朝日新聞2月19日夕刊で紹介されているオペラ・プラットフォームは中々良さそうですね。通信速度の契約が悪いのか時間帯によっては音が途切れます。
ケルテスのドヴォルザーク
ケルテス&ウィーン・フィルによる、ドヴォルザークの「新世界より」がNMLで聴くことができます。デッカのサウンドがたっぷり楽しめます。また大好きな第8番もロンドン響で初めて...
ニューイヤーコンサート 2017
2017年のニューイヤーコンサートの指揮者はグスターボ・ドゥダメルのようですね。
アサヒステレオセンター
我が家のステレオシステムのホームドクターアサヒステレオセンターのホームページです。ホームページは作らないと言っていたのにいつごろ作ったのかなのかなぁ?
英国ロイヤルオペラ
今日は、カスパー・ホルテンの新演出初演「ドン・ジョヴァンニ」。 指揮:アントニオ・パッパーノ。 ドン・ジョヴァンニ:イルデブランド・ダルカンジェロ レポレロ:アレックス...
Radio Tuner Mostly
Radio Tuner Mostlyというサイトをご紹介いただきました
アリス=紗良・オット
素晴らしいアリス=紗良・オットのピアノリサイタルでした。
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
 今日はどうしても見たい書籍があり、ネットで検索すると国立国会図書館と大阪市立中央図書館にあることがわかりました。早速西長堀にある大阪市立図書館に出かけました。  ...
小菅 優
19日いずみホールにて、小菅優のベートーヴェン・ピアノ・ソナタ全曲演奏会シリーズの最終回を聴きました。傑作を弾くのは難しいですね。   第30番 ホ長調op.109   第31番...
ハイレゾ音楽
 私のオーディオシステムでハイレゾ音源を楽しめるようになりました。DACは雑誌(DigiFi(デジファイ)No.15とNo.16(ハイレゾ対応 D/A コンバーター付録) (別冊ステレオサウンド))...
オテロ
 びわ湖ホールプロデュース、ヴェルディ作曲歌劇「オテロ」を楽しみました。公演に先立ち、館長よりイアーゴ役の黒田博がゲネプロでけがをしたが声は大丈夫なので歌いますとの説...
USBケーブル
USBケーブルをHiVi2013年3月号の付録についていたものに変えました。素晴らしい音で鳴り始めました。
ばらの騎士
 オペラファンならば誰でも知っているばらの騎士の歴史的名盤(カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団&合唱団 元帥夫人:エリーザベト・シュヴァルツコップ オクタヴィアン:...
東京大学音楽部オーケストラ
東大オケはプロ顔負けの演奏をします。絶賛です。
Blue Sky Label
日本国内において著作権及び隣接著作権の切れた録音をエンコードした音楽ファイルのサイトがあります。クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Labelで過去の名演奏が楽しめます。
クリスチャン・ツィメルマン
ツィメルマンの素晴らしい演奏をヤンソンス/バイエルン放送交響楽団のバックが応えた素晴らしいプラームスでした。 指揮 マリス・ヤンソンス ピアノ クリスチャン・ツィメル...
ファジル・サイ&須川展也
今日はファジル・サイ(ピアノ)と須川展也(サクソフォン)のコンサートに出かけました。 ●演奏曲目 モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調 K.457 モーツァルト...
ノリントン
10月2日(木)、大阪いずみホールに出かけました。  サー・ロジャー・ノリントン(指揮)  チューリッヒ室内管弦楽団  HJリム(ピアノ)    モーツァルト:交響曲 第1...
ゼッフィレッリのカルメン
久しぶりにゼッフィレッリ演出の歌劇「カルメン」を見ました(NHKBSプレミアム)。古今、読み替えと称して、時代設定を勝手に変更したあげく、私たちをがっかりさせる演出家が多い中、...
女はみんなこうしたもの
初めて佐渡裕の指揮で、モーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ −女はみんなこうしたもの−」を見ました。スタッフは、演出:メトの首席演出家、デヴィット・ニース、フィオル...
神戸大学交響楽団サマーコンサート2014
 今日は神戸大学交響楽団サマーコンサート2014に出かけました。会場は尼崎市のアルカイックホールです。響きが良いことで知られていますが、足を運んだのは今回が初めてです。曲...
エマーソンカルテット演奏会
エマーソン弦楽四重奏団演奏会(兵庫県立芸術文化センター小ホール) プログラムは、   モーツァルト:弦楽四重奏曲第16番   ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第14番  ...
shigeru-kawai EX
スタインウェイでもなく、ヤマハでもなくshigeru-kawai EXというピアノで初めてピアノリサイタル(ミハイル・プレトニョフ)を聴きました。演奏も素晴らしかったですね。
河村尚子
一度はブラームスのピアノ協奏曲第2番をウィーンフィルをバックに誰かの独奏で聴いてみたいと思っていましたが、今日は河村尚子(西宮市出身)のソロで聴きました。最高でしたね。...
オペラ・ドラマティコ形式
 22日びわ湖ホールにて、小沢征爾指揮のフィガロの結婚を聴きました。私にとってはオペラ・ドラマティコ形式という初めて耳にする言葉でした。小沢征爾&音楽塾オーケストラも新...
パトリス・シェロー
 年末に録画した「トリスタンとイゾルデ」と「神々のたそがれ」をゆっくりと観直しています。演出は1976年大胆に背景を読み替えた現代的な演出を提示し、その後のオペラ演出のあ...
サイモン・ラトル/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会
 2011年の時のブラームスの交響曲第一番・第二番の演奏と比べ、今日は久しぶりに堪能しました。ブルックナーの7番はビフテキを4枚頂いた気分です。ツアープログラムもあります。...
リゴレット
ミラノスカラ座日本公演(9月9日)の録画を聴きました。リゴレットのレオ・ヌッチ、ジルダのエレーナ・モシュクとも圧巻でしたね。
ハンガリー国立歌劇場公演
 久しぶりに従来の演出による椿姫を見ました。20年以上続いているケーシュの演出だそうです。もう少し豪華な演出かと思って思っていましたが、こじんまりしていました。エヴァ・...
フェニーチェ歌劇場公演「オテロ」2
 昨夜はフェニーチェ歌劇場のオテロを鑑賞しました。第1幕の終わりごろ、まだオーケストラの音が鳴っているのに”ブラボ−”と叫ぶ、音楽を理解していない人がいました。そう云えば...
引越し
容量制限のため ブログを引越しします。 新しいアドレスは http://raccoblog.o-oi.net/ です。 今後も御ひいきに、よろしくお願いします。
ファイアーエムブレム覚醒 オリジナルサウンドトラック
ファイアーエムブレム覚醒 オリジナルサウンドトラック ゲーム・ミュージック 待ちに待ってたFE覚醒のサントラ登場しました。 かっこいい曲がいっぱいです。 実は、エンデ...
ねぐせ - たまこまーけっとEDテーマ
TVアニメーション「たまこまーけっと」エンディングテーマ ねぐせ 北白川たまこ(CV:洲崎綾) たまこまーけっとのエンディングです。 聴いて一発で気に入った歌。 リズムに...
フェニーチェ歌劇場公演「オテロ」
 新装されたフェスティバルホール。4月11日はフェニーチェ歌劇場の「オテロ」の公演があります。キャンセルが出たとの情報が入り、都合も良いので購入することにしました。    
ローエングリーン
 12月23日の深夜BSプレミアムシアターで放映されたミラノ・スカラ座開幕公演(12月7日)歌劇「ローエングリン」を見ました(録画)。ローエングリンを歌ったヨナス・カウフマン、...



Copyright(C) B-Blog Project All rights reserved